コーポレートサイトへ

KOBEZINE

INTERVIEW

2024.2.22

「STUDIO KIICHI」の革職人片山喜市郎さんが目指す持続可能なまちづくりとお店の未来

Text_山﨑 謙 / Edit_伊藤 富雄(カフーツ) / Photo_相澤 誠(ADW Inc.)

神戸の繁華街と言えば、三宮と元町です。ただ、三宮はどこも人でいっぱいなのに対して、元町は西へ行けば行くほど人通りが少なくなってきます。

今回のKOBEZINEは、その元町の一番西の端、元町6丁目が舞台。1917年創業の靴店の息子として生まれ、自身のレザーブランド「Kiichi」のオーナーで革職人でもある片山喜市郎さんのインタビューです。

片山さん、靴屋の4代目かつご自身のブランドも持つ方なのですが、話の中心はもっぱらまちづくり。

そこには元町6丁目ならではの事情がありました。

片山喜市郎(かたやま・きいちろう)

神戸生まれ神戸育ち 元町6丁目に店を構える「マルヤ靴店」の4代目。
カー用品店のマーチャンダイザーを経て、家業を継ぐ。
2010年、自身のレザーブランド「Kiichi」を立ち上げ、靴店の横に工房兼ショップ「STUDIO KIICHI」を開店。
現在は「神戸レザー協同組合」代表理事として、神戸レザーの魅力を全世界に発信するとともに、「元町6丁目商店街振興組合」の副理事長としてまちの魅力向上に奔走。忙しい日々を送る。

靴店の息子がカー用品店で商流・物流を学ぶ

靴店の子供として生まれた片山さんですが、実はそのまま店を継いだのではなく、まずカー用品店に就職します。

片山さん「家業が靴屋で、小売と学生靴の販売をやっているんですが、モノの商流や物流を勉強したいなと思って、当時まだ10年目くらいのトヨタグループのカー用品店『ジェームス』を運営している『タクティ(現:トヨタモビリティパーツ)』という会社に入りました。

若い会社ということもあって話が通りやすく『バイヤーをやりたい』と志望したらやらせてもらえたんです。カー用品のバイイングからはじまり、それを販売するまでの企画まで行うマーチャンダイザーの仕事を3年くらいやっていました。

ところが靴屋の会計をすべて切り盛りしていた叔母が亡くなってしまうんです。

僕自身、もともと戻ってくるつもりだったのですが、何年後かとかは決めてなかったんです。叔母が亡くなって『このタイミングなのかな』と思い、戻ってきました。」

家業を世襲する場合、先代やベテラン職人の元で修行に励んだり、同じ業界の別の会社で知識を会得したり経験を積んだりするという話はよく聞きます。

その点、片山さんのように、家業を継ぐことが前提でまったく違う業界を自ら選択し、その商流・物流を学ぶというのは珍しいかもしれません。

しかし、この3年間の経験がその後の片山さんの活動にしっかり活きてきます。

「いつか自分でもつくりたいな」を「STUDIO KIICHI」で

カー用品店のバイヤー・マーチャンダイザーを3年勤め、帰ってきた片山さん。トヨタグループのビジネスをしっかり学んできましたが、靴の勉強をしていなかったこともあり、帰ってきてもなにもできなかったと言います。

片山さん「帰ってきたのはいいものの、靴屋ってお客様が決まっていますし、僕自身、靴の勉強もしてなかったので、あまりなにもできなくて。

なのでケミカルシューズの職業訓練へ行ったり、神戸市がやってる『ものづくり職人大学』へ行ったりして、靴の勉強をしました。」

「靴の勉強」とは「靴を作る勉強」ですか?

片山さん「そうですね。作る勉強ですね。

もともとマルヤ靴店でも職人さんを抱えて、作って売るということをしていたんですけど、時代の流れや職人さんの高齢化、靴産業の町である長田でもケミカルや量産物にシフトしていったこともあって、震災前にはやめてしまっていました。

でも『いつか自分でも作りたいな』という想いもあったので、『自分でちょっとはできるようになろう』と思って勉強しました。

職業訓練や靴の学校のほかにも、大阪のかばん職人さんのところに行って教えてもらったりもしていました。

その当時、商店街に空き店舗がポツポツ出始めたころで、まだギリギリいけるなというタイミングだったんですよ。

だったら空いているところで自分で1回試してみようというので始めたのが、いま『マルヤ靴店』のとなりにある『STUDIO KIICHI』なんです。」

「工房」がお客様の要望を引き出し、技術を向上させるきっかけに

「STUDIO KIICHI」の店内にはミシンや作業道具のある「工房」があります。この「工房」がいろいろなきっかけを生み出すことになります。

片山さん「ちょっとできるようになって、すぐ店を始めたんです。だから店の考え方が作って売るというより、学校で一緒にいた子とか、いろんな人たちが練習する場所だったら面白いなと思って。

ミシンを置いて、作業道具もあって、そこで試験的にできたものを並べて売ってたらええやん、くらいな感じで最初始めたんですけど、ミシンや作業道具があると何か作れるように見えるんですかね?『こんなんでけへんの?』とか『あんなんあったらええのに』とか喋るきっかけになるみたいで。

もしお店に商品しか置いてなかったら、それを買うか買わないかの判断しかお客様はできないんですけど、工房があって何かやってるなとなると、『頼んだらちょっとやってくれるんじゃないか』というふうに思われるみたいで、その要望に1個ずつ応えるたびにアイテムが増えていって、技術のほうも上がっていってという繰り返しでした。」

ちなみに最初に作ったアイテムは何だったんですか?

片山さん「カードケースやキーケース、パスケースとか本当に簡単なモノですね。ただ何かを入れるというモノをとりあえず作って並べた感じです。

ただ、あまりモノが作れなかった代わりに、色展開がすごく多いんですよ。いろいろなモノができるんだったら、色展開が少なくて、アイテムがすごく多い感じになると思うんですけど、それができないから数多く見せるのに色を増やしていく。やりながら『どうしよう…』みたいな(笑)。」

でもいまは、そんなに色展開しなくていい感じですよね?

片山さん「そうなんですけど、これだけいろんな色展開してカラフルなのが自分のところの強みになっているので、そのままの方針でやっています。」

たしかに「STUDIO KIICHI」のカラフルな色展開は、ディスプレイされているアイテムを見ていてもとても楽しく、自分だけの1点モノになってくれる期待感が高まります。

アイテム数と色展開のアイデアは、片山さんがカー用品店のバイザー・マーチャンダイザーで培った経験が活きているようです。

靴店の閑散期がまちづくりに導いた

神戸に戻ってきて、家業を手伝いながら靴の勉強をし、自身のお店もオープン。そこからさらにはまちづくりへと向かっていく。一見ものすごいバイタリティですが、実は靴店ならではの理由があるようです。

片山さん「うちは学生靴がメインなので、新入学シーズンを控えるいま(1月下旬)が一番忙しいんです。逆にそれ以外のときはそんなにお客様はお店にいらっしゃらないんです。

だから忙しい時期はとても忙しくて、それ以外の時期はそれほどでもないという感じなので、学校とかも行けてましたし、時々は商店街のこともやっていました。」

時間があるが故に、まちづくりのほうに?

片山さん「必然的にそうなりますよね。お店で待っていても売上にはならないし、新しい商品を作ったりする技能もなかったので、そうなるともう必然的にこの辺に人を呼ぶしかないなと。

このまま空き店舗が増えてシャッター街になったらまずいな、というそっちの危機感が大きかったです。

商店街あるあるで『ここらへん昔は人多かったんやで』という話はよく聞くんですけど、現状、めちゃくちゃ少ないんですよね。昔のことを言っていてもしょうがないので、とりあえずいま人を増やしたいなと。

その増やし方がわからないから、イベントもしましたし、まちづくりで言うと空き店舗を埋めるにはどうしたらいいかとか、いろいろやりました。」

商店街に店があるだけで商売が成り立ったかつての昔とは違う状況を、いかにして打開するか。個々の店舗ができることには限界があるとなれば、商店街そのものを活性化し、まちづくりの方向にシフトする必要がある。まさに、片山さんの言う通り、必然です。

これは、もしかしたら三宮では起こり得なかった発想かもしれません。そう考えると、元町6丁目だからこそ、まちづくりという片山さんの次の活動テーマが沸き起こってきたとも言えそうです。

イベントがたくさんできたのは動きやすい「街」だったから

必然的に集客やまちづくりにも携わることになった片山さん、まずはさまざまなイベントを企画し実行に移していきます。

片山さん「『ワインアベニュー』『灘の酒ストリート』『クラフツアーケード』というのもやりました。

『クラフツアーケード』は手づくりの作家さんが、商店街に直接来て売るというイベントです。これをなぜやったかと言うと、実は商店街の空き店舗を埋めるのが目的でした。

急に商店街にお店出すってしないじゃないですか。敷金・礼金もあるし、内装工事にもお金かかって大変ですし。それだったら、試験的に商店街のど真ん中で売ってみて、売れたなら、空いている店舗を紹介して入ってもらうというのができたらいいなと。」

安藤編集長「僕の中では『元町6丁目』と言ったら片山さんですね。『モトロク(元6)』で商標とったらいいと思えるくらい、元町商店街の中で片山さんが一番動いてらっしゃるイメージですね。」

片山さん「『元町6丁目』が動きやすい『街』だったんですよ。うちの父も理事長やってますし、ほかの街もそうですけど、6丁目には老舗が多いんですね。(瓦せんべいの)亀井堂総本店の松井さんもそうだし。

最初は私だけやりたい放題やってたんですけど、松井さんも帰ってきたので、一緒にやりたい放題やってたんです。

普通、止める人がいて、そのせいであまり動きがとれなくて、やりたくてもできないというパターンがよくありますよね。

でも、うちは100年くらいの歴史がありますし、亀井堂なんかはこの商店街ができる前からお店があるんですよ。そこの息子2人がなんかやってる。『もう、しゃあないか』という雰囲気に6丁目はなってたと思います(笑)。

『やったらええやん。どうにかしたる。』みたいな理事長の度量もありました。なのでやりたい放題やらせてもらってました。」

安藤編集長も絶賛するイベント「ワインアベニュー」では、アーケードや店舗の照明を消し、赤いカーペットを敷き、そこをスポットライトで照らすという演出に加え、KOBEZINEにもご登場いただいた「近藤亭きっしゅや」のソムリエ近藤さんも登場。元町6丁目に、普段あり得ないほどの人が集まったとのこと。

この「ワインアベニュー」は、その後、別の街でも行われたそうですが、場所や携わる人が変わるだけで同じイベントでもだいぶテイストが変わったそうです。

止める人がいないことも大事ですが、それ以上に「やったらええやん。どうにかしたる。」という支援を得ることがいかに重要かを思い知らされます。

「モトロク」の武器は持たざる者の強み

元町商店街は東側から1丁目と2丁目の「1番街」、あとは「3丁目」から「6丁目」まで続きます。

3丁目あたりまではまだ人通りも多いですが、6丁目まで来るとかなり少ないと認めざるを得ません。

1番街や3丁目とは比べ物にならないほどの危機感から、「自分たちでなんとかしないといけない」という気概が必要な一方で、片山さんのようにふわりと店を出してみたり、イベントをやってみたり「やりながら考えていく」人がいること、それが目に見える形になっていることもあってか、続々と若手のプレイヤーが集まってきています。

片山さん「6丁目に同年代の人が増えてるのは間違いないんですよ。亀井堂総本店の松井さんと僕、そして『関西ビル』というビルの管理をしている関西地所の高村さんも帰ってきて、その人も僕と同い年だし、ほかの街と比べても結構若い人が増えてきている感じです。

理事会メンバーの後押しとかもしてもらって、僕たち月1回、みんなで集まって飲み会をしてて、結構いい感じに6丁目はなっています。」

安藤編集長「6丁目さんの武器は『もたざる者の強み』だと思いますね。『ないから頑張るねん』というスタンスが確実にできあがってますから。」

片山さん「絶対に人の流れは向こう(1番街側=東)からこっち(6丁目=西)になって、大体の人が『1番街が入口で、6丁目が出口』って言うんですよね(笑)。今の状況だとしかたないですが、悲しいですよね。

今度、神戸駅前が再整備されますけど、できたときには神戸駅側から人を流したいと思っていて、どうやったら引っ張れるかというのをずっと考えてるところです。」

JR神戸駅前の再整備の完成は2030年度の予定。

もともと西側は、ハーバーロードまでが対象エリアだった元町商店街も属する「みなと元町タウン協議会」の範囲を、再整備に合わせJR神戸駅の南側まで広げ、駅側からどう送客するかの会議を月1回行っているそうです。

片山さんは神戸駅前広場再整備会議のほうにも参加。「モトロク」が名実ともに「入口」になるための大切な役目を担っています。

これからの「マルヤ靴店」

最後に片山さんに、これからの「マルヤ靴店」がどうなっていくのかを伺いました。

片山さん「うちの父はもう歳なので、そろそろ変わらないとあかんなとは思っています。

さきほどマルヤ靴店は学生靴がメインという話をさせてもらいましたけど、少子化で数は減ってきているんです。

制服や体操服は絶対確定なんですけど、でも靴って絶対ってこともないんですよ。だから指定じゃなくなるところも出てくる。それはもう僕らではどうしようもないんです。頑張ったところで学生靴の需要は増えない。

となると店で売ることを大事にしていくのがいいのかなと思ってます。自分のところで靴が作れるように店舗を改装して、在庫は抱えずに店に来られた人の注文だけを受ける。飲食店みたいに、注文を受けたその人のためだけに作るのがいいと思っていて。

フルオーダーだと何十万円のモノもありますけど、そうではないこなれた値段でその人に合わせてできるモノ。スーツで言うパターンオーダー、セミオーダーみたいな感じですかね。

お金はかかるけどもうちょっと出したら買える。でも人と違うのがいいんだよなぁ。そんなところを狙ってするのがいいのかなと思っています。

神戸の靴ってオーダーで手縫いでつくるモノと、長田のケミカルという大量生産モノの両方があって、それらを組み合わせたハイブリッドな感じで作れて、こなれた値段で売れないかなと考えています。

それを規模小さめにして、職人さんに製作料を払いながら作って、店で接客してゆっくり売るみたいなことが、この場所だったらできるかなぁと。ゆくゆくはそれに変えていきたいと思っています。」

安藤編集長「いまの話を聞いていると『時代に即して』という感じですね。」

片山さん「そうなんです。やっぱり大量生産、大量消費はもう終わってて、要る分だけ作るというふうにすれば、うちも在庫積むリスクもないし、落ち着くところはそこなのかなと思っています。

あとは集客や発信をどうしていくかですが、これはやってみないとわからない部分はあるので、探りながらやっていく感じですね。

この辺は人通りも多くないし、むしろ『作りながら接客ができるって場所』だと思ってて、それをうまいバランスでやりたいです。

実はこれは自分がここで「STUDIO KIICHI」をやっていて思いついたことなんですよね。店をやってて、そんなに売れなかったら、手が空いているときはその中で作業しておきたいなって。

靴はそんな感じでやっていきたいと思っています。」

2023年、神戸市の人口が150万人を切りました。人が減るということは確かに悲観的なことではあります。しかし、むしろ人が少ないことをポジティブに捉え、少ないからこそできることをやっていくことのほうが、これからのまちづくりには必要なはずです。

片山さんを中心とする元町6丁目の皆さんの取り組みは、ひょっとすると今後の地方都市のロールモデルになっていくのかもしれません。それを楽しみに、これからも「モトロク」に注目しておきましょう。

三宮一貫樓 安藤からひとこと

今回のKOBEZINEいかがでしたか?

長年、三宮、元町で商売をしていると場所柄、仕事柄、まちづくり系の方とよく顔を合わせたりします。

今回、取材に応じていただいた片山さんともそのご縁で出会ったのですが、大いなる理想を語られることの多いまちづくり系の方とは違い、実務に強いという印象を受けていました。今回、片山さんの活動の背景を伺い、その原動力を理解しました。

それは「地域への深い愛情」に他なりません。

このような方が一人でも多くなれば、神戸の将来はもっと明るいものになりますね。

これからのモトロク、神戸の躍進に期待しましょう。

    この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line

最新記事

PageTop